長野県大町市保育園保護者会連合会が発信する保育園情報。在園児・新入園時に役立つ情報公開を目指しています。
入園準備について
入園にあたって、下記の持ち物が必要です。入所説明会や入所後の一斉注文(★印のあるもの)を除き、各自で入園までに準備しておきましょう。
[幼児の持ち物(3歳以上)]
区分 | 名称 | 画像 | 説明・注意事項等 |
---|---|---|---|
毎日の持ち物 | 園児服 | ![]() |
●首のところに掛け紐をつけてください。 ●入所前の健康診断(2月上旬)に注文を取り、入所説明会(2月下旬)で販売します。 ●注文の際は、ぴったりのサイズよりも少し大き目のサイズを購入しましょう。(年長までに着られるように!) |
通園かばん | ![]() |
●リュック型、横掛けどちらでもOKです。 ●遠足用に少し大きめのリュックも別にあればベスト!! |
|
出席ノート | ![]() |
●入園式後に配布します。 ●ヘアゴム(髪の毛を縛るゴム)で出席ノートと連絡ノートを留めます。 |
|
エプロン | ![]() |
★背面が破けやすいので、ワッペン等で補強してください。 ●下記販売店でお買い求めください。(¥900円前後) |
|
お昼寝用タオル | ![]() |
●お昼寝のときにたたんで枕代わりに使用します。 ●フェイスタオルが適しています。 |
|
お手ふきタオル(1日2枚使用します) | ![]() |
●各教室とトイレ前のタオル掛けに掛けて、1日使用します。 ●ハンドタオルで、紐が付いているものを用意してください。※紐が付いていない場合は縫い付けてください。 ★紐の下に名前があるとわかりやすいです。 |
|
お弁当袋お弁当箱(平ゴムで留める) / お箸 / お箸箱 | ![]() ★紐が太く、1本のものが使いやすいです。 |
●毎朝炊いた白米を月齢に応じて適量入れます。(必ず余熱を取ってからふたをしてください。雑菌の繁殖を防ぎます。) ●冬季は保温ケースで保温しますので、アルミ性のものをご用意ください。 ●お箸はすべらない素材のもの、先端が滑らない加工のものが使いやすいです。 ●お箸箱はスライド式のものが使いやすいです。 ![]() |
|
水筒 | ![]() |
●年少さんはストロータイプで軽いもの、年長さんは保温・保冷ができるタイプのものがいいです。 ●自分で開け閉めできるものをご用意ください。 ●お散歩や遠足等で使うことを考え、肩紐が付いているものをご用意ください。 |
|
着替え袋 | 着替え袋 ★幅40cm × 高さ35cm |
![]() |
●保育園に保管し、必要な時に使用します。 ●袋の内側か外側にポケットが付いていればベスト!!※汚れたものを入れるビニール袋を入れます ●上着(Tシャツ・トレーナーなど季節に応じて1枚) / ズボン(2枚) / 肌着(2枚) / パンツ(2枚) / 靴下(2足) / 汚れたものを入れるためのビニール袋(記名して3~4枚) |
肩掛けかばん | 肩掛けかばん ★幅40cm × 高さ35cm |
![]() |
●週末に布団カバーを持ち帰ります。(掛・敷を交互に持ち帰ります。) ●上履き等、通園かばんに入らないものも入れて持ち帰ります。 ★紐の長さ調節ができると良いです。 |
歯磨きセット | 歯磨き袋歯ブラシコップ / 歯ブラシ | ![]() ★紐が太く、1本のものが使いやすいです。 |
●袋の口はコップや歯ブラシが出し入れしやすいものにしてください(16cm~17cm位) ●歯ブラシの先端が開いてきたら、新しいものに替えてください。 ●簡単に割れるプラスチックコップは避けてください。 ![]() |
上履き袋 | 上履き | ![]() |
●年長までにだんだんと足が大きくなるので、大きめのものをご用意ください。 ●白の運動靴や上履きとして販売しているものを使います。 ●年少はカラーマジックやボタン等で印を付けると自分のものとわかりやすく、左右の区別ができて良いです。 |
お昼寝 | 布団セットカバー / 布団袋 ※ [夏季] タオルケット [冬季] 毛布 | ![]() |
●布団・カバー共に白のあて布をし、大きく記名します。 ●冬は冷えるので適度な厚みのある布団をご用意ください。※マットレス、化繊綿のように薄いものは不可 ●上記エプロン販売店で子供用布団セットの取り扱いがあります。 |
